
クラス時間・クラスの内容
都合の良い時間に予約→参加という流れです
火曜日 | |||
10:30
~ 11:30 |
14:30
~ 15:30 |
19:15
~ 20:15 |
|
水曜日 | |||
08:15
~ 09:15 ・ |
09:45
~ 10:45 ・ |
13:30
~ 14:30 ・ |
|
木曜日 | |||
10:00
~ 11:00 |
13:30
~ 14:30 |
|
18:30
~ 19:30 |
金曜日 | |||
9:30
~ 10:30 |
11:00
~ 12:00 |
19:00
~ 20:00 |
|
土曜日 | |||
08:15
~ 09:15 |
09:35
~ 10:35 |
17:15
~ 18:15 |
★クラス定員⇒平日約8名。土曜日約11名。
クラス内容(ローテーション。すべての時間初心者OK)
週替わりの内容はinstagramの投稿もしくはストーリーで今週は○○という形でお知らせしています。
伝統的ヨーガ
心拍を安定させて動くことで内臓疲労と心臓疲労を防ぎます。内臓を滋養することで消化・吸収・排泄の循環にエネルギーを注げる体になります。血流からホルモンのバランスまで目に見えないところを整えます。ゆっくり動くことで、質の良い筋肉が伴ってきます。ヨーガ哲学やアーユルヴェーダの教えもお伝えしますので、知識を広げて楽しみましょう。
陰ヨガ
経絡(気の通る道)にアプローチしながら、関節・靭帯といった普通のヨガではなかなか深入りしないような深部組織の柔軟性を高めます。運動量は少ない。自分で鍼灸を施すような感覚とも言われることもあります。中医学の視点からの季節に応じた過ごし方や食事なども知っていくと献立の参考にもなります。
仙人体操(ルーシーダットン)
からだのつまりを流し、むくみを解消。体力のない方や病弱な方にもおすすめの足腰強化も行っていき、自然な体力回復を目指します。もともとは武術の型がモチーフになっているという説があり、弓を放つポーズなど普通のヨガとはひと味違ったポーズを楽しむことが出来ます。エネルギーをより身近に感じる動きもありますよ。
現代ハタヨガ
整形外科医・精神科医監修。現代的なヨガポーズを用いて体幹筋の使い方と関節の使い方などを練習していきます。ヨガで怪我をすることが問題になっている近年、自分の身体と構造を知って安全な範囲で練習を行う重要性も同時に経験していきましょう。
リラックスヨガ
ボルスター・ブロック・ブランケットといったヨガの道具をふんだんに利用してリラックスを深めます。疲れと緊張を取り除き、体と心に滋養を与えます。
伝統的呼吸
横隔膜が動くように整え、深い呼吸ができるようにしていきます。胸式呼吸を行い肺活量も整えていきます。神経バランスの変化や血中のco2濃度の変化による筋緊張をやわらげたり脳の鎮静効果をもたらします。喘息はもちろんコロナ後遺症による呼吸の難しさが残る方にもおススメの呼吸法もご提案できます。様々な疾患・便秘・不眠・片頭痛など、すっかり良くなるには時間がかかるかもしれませんが定期的な練習により過度に薬に頼ることを少しずつ緩和できる可能性があります。
瞑想
ステップを踏みながら少しずつ取り組んでいきます。utataではイメージを想起するガイド瞑想は行っておりません。みなさまの心をガイドできるのは皆さま自身でしかないというインドのグルから伝え聞いたことに深く共感しています。瞑想はするものではなく、自然と起こるものだともいわれています。ヨーガのポーズをとりながら、自然と瞑想が訪れるような経験から始めていきましょう。